科学館キッズ工房の「ストロー弓矢」部品下準備です。スマホから投稿しました。
「デーリー東北」9月19日付の中で、本館のプラネタリウムの更新についての記事が掲載されました。最新鋭の機器による投影がとても楽しみであり、大変喜ばしいことであります。
しかしながら、新しいものが入るということは、同時に長年にわたり親しまれてきた現機とのお別れをも意味することになります。我々と同様に淋しさを感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで、本館のプラネタリウムの現在の様子を、何回かに分けてご紹介していきます。
まずは名機と呼ばれた光学式MS-10をズームアップしてみたいと思います。
ミノルタ製で昭和55年に設置されました。懐かしいロゴです。恒星を投影させる部分です。愛嬌のあるフォルムです。ここで太陽と月の日周を映します。
これによって星座の絵を映し出します。調整が大変なんです。(笑)
残念ながら現機での投影は10月下旬までとなっています。白熱電球を用いた温かみのある投影を是非ご覧いただきたいと思います。
一時期まったく黒点が見られずさみしい太陽面でしたが、
最近は小さいものの頻繁に出現するようになりました。
黒点は太陽の活動が活発になると多く現れる様になります。
久しぶりの投稿です。
写真は夏の代表的な星座の「はくちょう座」と「いて座」にある散光星雲で、
それぞれ「北アメリカ星雲」、「干潟星雲&三裂星雲」と言うニックネームが
ついています。
「北アメリカ星雲」は本当に北アメリカ大陸の様な形をしていますね。
これらは何れも、電離した水素に再び電子が捕えられる際に発するHα線という
赤い光で輝いているのが特徴です。
通常のデジタルカメラでは、この赤い光の感度が低く、良く写りませんが、
最近科学館で導入した天体用カメラは、この写真の様に赤く輝く星雲の姿を
見事に浮かび上がらせてくれました。